festival

上映情報

東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻の設立20年記念上映会にて、出演しました鈴木史監督『暗い部屋の記憶』と羽蚋拓未監督『Song for Laurel』が上映されます。皆様ぜひお運びください。

10/22(tue)16:00
『暗い部屋の記憶』監督:鈴木史(13期)

10/23(wed)19:00
『Song for Laurel』監督:羽蚋拓未(15期)

【概要】
東京藝術大学大学院映像研究科 映画専攻 設立20年記念上映会
日時:10月13日(日)〜10月27日(日)
会場:馬車道校舎大視聴覚室(103席)
住所:〒231-0005 神奈川県横浜市中区本町4-44
入場料:無料
上映会内容:1〜20期上映予定作品 全 72 作品(内、オムニバス=3作品)
主催:東京藝術大学大学院映像研究科、馬車道会
助成:東京藝術大学澤和樹学術研究基金
監修:筒井武文

【公式ウェブサイト】
https://anniversary.geidai-film.jp

映画美学校映画祭2024

コロナ禍を経て4年振りに映画美学校映画祭が開催されます。
私は6/30(日)上映の以下の作品に出演しています。

『涙は、海』(2021)
第24期初等科ミニコラボ実習作品
監督:万田邦敏

『すすり泣く女』(2022)
第24期高等科コラボレーション実習作品
総監修:万田邦敏
監督:色川翔太、田之上裕美、土田百恵、万田邦敏

『声を届ける』(2022)
第25期初等科ミニコラボ実習作品
演出指導:西山洋市
監督:高橋タレス衣紗奈

『闘争』(2022)
第25期初等科ミニコラボ実習作品
演出指導:西山洋市
監督:太田理恵

『ハードオン』(2023)
第26期初等科ミニコラボ実習作品
監修:団塚唯我
監督:加藤沢、福留礼都、藤澤悠人

【公式ウェブサイト】
http://eigabigakkou.com/films/festival/fes2024/16541/


皆様ぜひお運びください。

『ある渡り鳥を探して』『大地のマフラーを編みつなぐ』

聖蹟桜ヶ丘・キノコヤさんの5周年をお祝いするオムニバス企画で、黒川由美子監督と七里圭監督の短編作品に出演しました。 上映会が開催されますので、皆様ぜひお運びください。


『ある渡り鳥を探して』(2018→2024/5分)
出演:佐藤駿 菊地敦子 山形育弘 田中淳一郎
テキスト:山形育弘
監督・撮影:七里圭

『大地のマフラーを編みつなぐ』(2024/7分)
出演:早織 菊地敦子 深澤しほ 中尾幸世 カワシママリノ キノコ
朗読:中尾幸世
協力:(株)れっくす 黒川幸則 後藤貴志 新谷和輝
監督・撮影:黒川由美子

◎開催日程
2024年5月3日(金)〜5月6日(月)
5/3 16:00 A /18:00 B
5/4 16:00 B /18:00 A
5/5 16:00 A /18:00 B
5/6 16:00 B /18:00 A

◎参加作家
【Aプログラム】
青石太郎 石川亮 黒川由美子 七里圭 杉田協士 鈴木史 平林禄 深田隆之 中山洋孝
【Bプログラム】
池添俊 草野なつか 黒川幸則 鈴木卓爾 住本尚子 當間大輔 にいやなおゆき core of bells

◎料金 各プログラム1000円(当日精算)
◎会場 キノコヤ 東京都多摩市関戸4-34-5 https://maps.app.goo.gl/vxmQ4JTbMQe4SjtCA…
◎お問い合わせ kinokoya96@gmail.com

◎ご予約
PeatixまたはGoogleフォーム

菊地敦子 特集上映

菊地敦子 特集上映
於 キノコヤ (聖蹟桜ヶ丘駅徒歩6分)

3月30日(土)
第一部 14時半開場 15時開演
短編集
『Necktie』七里圭監督
『ざわめき』宮崎大祐監督
『ポピュラー及び、𝐼𝑁𝑆𝐼𝐷𝐸』真島宇一監督

第二部 17時半開場 18時開演
『寄る辺なき、愛の』青木思穏監督

各部1,000円 通し券1,800円

会場では写真の展示も行います。ご予約はお名前と人数、券種をご明記の上、kikuchiatsuko.ak@gmail.comまでお送り下さい。

上映情報

6月にドイツ・フランクフルトで開催されたニッポン・コネクションに、主演作『ダブル・ライフ』(余園園監督)が出品されました。

https://db.nipponconnection.com/ja/event/1384/double-life

また、現在イスラエルで開催中のハイファ国際映画祭にも出品されています。→https://www.haifaff.co.il/eng/Films/9716/Double_Lifehttps://www.haifaff.co.il/eng/Films/9716/Double_Life

上映情報

主演作『ダブル・ライフ』がイタリアで開かれたバーリ国際映画祭にて最優秀監督賞を受賞しました。
https://bifest.it/en/film/double-life/

また、イギリスではミント中国映画祭にて上映され、こちらのサイトにレビューが掲載されました。
私の演技についても言及していただき、とても嬉しいです。ぜひご覧ください。
https://www.easternkicks.com/reviews/double-life-2022/

上映情報

主演を務めました余園園監督『ダブル・ライフ』が、第35回東京国際映画祭にて上映される運びとなりました。
皆様、是非観にいらして下さい。

日時:10月31日(月)11:30〜
会場:角川シネマ有楽町
チケット販売:10月15日(土)10:00〜映画祭公式サイトにて

作品ページ:https://2022.tiff-jp.net/ja/lineup/film/3516SKP01

ダブル・ライフ

主演を務めました長編映画『ダブル・ライフ』(余園園監督)が、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022にて国内コンペティション長編部門にノミネートされました。ぜひご覧ください。

詳細 → https://www.skipcity-dcf.jp/films/jf03.html
チケットのご案内→https://www.skipcity-dcf.jp/ticket/

●スクリーン上映
会場:SKIPシティ(埼玉県川口市)
日時:7/19(火)10:30 多目的ホール
   7/23(土)17:30 映像ホール
アクセス→ https://www.skipcity-dcf.jp/access.html

●配信上映
7/21(木)10:00 ~ 7/27(水)23:00
視聴方法→ https://www.skipcity-dcf.jp/online.html

Award of Excellence

主演を務めました短編映画『Offering』(松本ツバサ監督)が、ショートフィルムのコンペティション『Global-Shorts』にて"Award of Excellence"を受賞しました。

https://www.global-shorts.net/award-of-excellence-offering-japan


『Offering』

Director: Tsubasa Matsumoto
Writer/Producer: Aya Stoltenberg
Co-Writer: Henry Evans
Director of Photography: Jens Victor
Editor: Alex Liu
Composer: Joe Sanders
Cast: Atsuko Kikuchi, Tsuyoshi Takashiro

上映情報

主演を務めました短編映画『Offering』(松本ツバサ監督)が、4月7日(火)にオンライン上で開催される『The Best Shorts Competition』に出品されます。

プロデューサー・Aya Stoltenbergさんのコロンビア大学大学院フィルムスクール修了作品として制作されたものです。
ぜひご覧ください。

https://bestshorts.net


『Offering』

Director: Tsubasa Matsumoto
Writer/Producer: Aya Stoltenberg
Co-Writer: Henry Evans
Director of Photography: Jens Victor
Editor: Alex Liu
Composer: Joe Sanders
Cast: Atsuko Kikuchi, Tsuyoshi Takashiro

ワンダー・ロケーション

Whenever Wherever Festival関連企画「しきり+イベント しきりベント!vol.3」にて、2018年に参加したパフォーマンス『ワンダーロケーション』の映像が上映されます。
イベントは3日間に渡り、8人のキュレーターによる“記録”に焦点を当てたさまざまなプログラムが企画されています。ぜひお運びください。

詳細はこちら http://bodyartslabo.com/wwfes2019/festival

日時:2020年1月24日[金]〜1月26日[日]

会場:元映画館とその周辺
東京都荒川区東日暮里3-31-18 旭ビル2F
⇒JR常磐線三河島駅徒歩5分
⇒JR山手線日暮里駅徒歩15分

チケット:
– 一日券|各¥3,000(1/24 11:00-21:00 / 1/25 11:00-21:00)
– 半日券|各¥2,000(1/24昼 11:00-16:00 / 1/24夜 16:00-21:00 /1/25昼 11:00-16:00 / 1/25夜 16:00-21:00)
– フリーパス(限定10名)|¥5,000
– ミッドナイト券|¥2,500(1/25 21:00-1/26 11:00 / 限定10名・銭湯券つき)
– 1時間券|¥1,000(1/24・1/25のみ有効 *ミッドナイトには使えません)

お申し込みはこちら https://wwfes2020.peatix.com/

キュレーター:

Aokid、木内俊克、七里圭、西村未奈、福留麻里、村社祐太朗、山川陸、山崎広太

【七里圭 企画】

リ・ワンダー・ロケーション
時間:随時
『ワンダー・ロケーション』上映
1/24[金]20:00-20:10
1/25[土]21:00-21:10
1/25[土]23:00-23:10

参加アーチスト:「ワンダー・ロケーション」のみなさん、「Necktie」のみなさん

現前する表現を記録したところで、それは別物だろう。
体験や時間は残すことが出来ないのだから、ダンスや演劇のアーカイブという発想には、疑義を感じざるを得ない。
なので我々は、2018年のWhenever Wherever Festivalで見せたロケーション行為、によって撮られた映像、その一部を上映してみようかと思う。
しかし、それだけを今回の目論見としたくはない。
むしろ真の目的は、2021年に発表する作品の構想と、その制作キック・オフとなる2020年2月2日[日]に神保町美学校で催すイベント「まつりの技法」の告知だ。https://bigakko.jp/event/2020/matsurinogihou
また、今後の活動の風通しをよくするために、他プログラムのキュレーターや参加アーチストとも、ほどよく対話を積み重ねたいと思う。

wwfes.JPG

上映情報

主演作『ざわめき』(宮崎大祐監督)が、第29回映画祭TAMA CINEMA FORUMにて上映されます。

11月30日(土)15:30〜
プログラム【C-14】ひかりと旅

上映作品
『ざわめき』〈新作〉宮崎大祐監督
『TOURISM』宮崎大祐監督
『ひかりの歌』杉田協士監督
杉田協士監督・宮崎大祐監督によるアフタートーク

会場
ベルブホール
〒206-0025 東京都多摩市永山1-5
小田急多摩線/京王相模原線「永山駅」より徒歩2分 ベルブ永山5階

映画祭チケットの詳細はこちら
https://www.tamaeiga.org/2019/ticket/

zawameki.jpeg

Offering

主演しました短編映画『Offering』(松本ツバサ監督)が、Columbia University Film Festivalにて上映されます。

The 32nd Annual Columbia University Film Festival (CUFF)
New York 5/16-20
LA. 6/11-13

https://cufilmfest.arts.columbia.edu/


『Offering』

Director: Tsubasa Matsumoto
Writer/Producer: Aya Stoltenberg
Co-Writer: Henry Evans
Director of Photography: Jens Victor
Editor: Alex Liu
Composer: Joe Sanders
Cast: Atsuko Kikuchi, Tsuyoshi Takashiro

https://cufilmfest.arts.columbia.edu/content/offering

whenever wherever festival 2018

ダンス・フェスティバル「whenever wherever festival 2018」に、七里圭監督の企画で参加します。
 
http://bodyartslabo.com/wwfes2018/festival/artist …
 
 
 
 
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
 
whenever wherever festival 2018
concession(譲歩)= 痕跡を想像すること、と、あなたとわたしの結婚式(仮題)
 
https://wwfes2018.tumblr.com
 
キュレーター:
福留麻里
aokid
村社祐太朗
七里圭
 
空間デザイン:
木内俊克+山川陸
 
 
※同時開催|BALパフォーマンス・プログラム(企画:山崎広太)として、「『病める舞姫』をテキストにした公演」ほか予定
 
期間:2018年4月26日(木)―29日(日)
会場:北千住BUoY
 
主催:ボディ・アーツ・ラボラトリー
助成:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)